なるべく歯を削らない、ダイレクトボンディング、東京

江東区の門前仲町駅・木場駅・越中島駅から徒歩10分以内の門前仲町髙木歯科です。遠方よりお越しの方は東京駅よりお車で10分程で通院が可能です。院長の髙木は国立大学法人徳島大学再生歯科治療学保坂啓一教授のご指導の下、ホワイトスポットの研究また学会発表・セミナー発表、専門誌への執筆を行っております。

また院長の髙木仲人は一般社団法人 日本歯科審美学会認定医、日本総合歯科学会指導医です。患者さんに合わせたテーラーメイドでのホワイトスポット治療・ブラウンスポット治療・デンタルホワイトニング・セラミック治療・ダイレクトボンディングのご相談が可能です。

本日はダイレクトボンディングについてお話をさせていただきます。

虫歯の治療をする時には治療方法として

1 直接修復法(その場でつめる)

2 間接修復法(型どりをして、後日詰め物をセメント等でつめる)

という方法があります。

直接修復法のメリットは、歯を削る量を最小限にすることが可能。その場で詰め物を詰めるため、来院回数が少ない。セラミックの詰め物と比較して、2倍程の高い接着力で詰めることができるため脱離しにくい。といったメリットがあります。

デメリットは、口を開けている時間が間接修復法と比較して長くなる。全ての歯科医師ができるわけではない、といったことがあります。

間接修復法のメリットは、歯の彫刻を後日じっくりと行うことができるため歯の再現性が高い。セラミック等の表面性状の優れた素材を使用することができる。

デメリットは、歯を削る量は直接修復法と比較して大幅に大きいということです。

 

院長の髙木仲人は接着修復が大好きで、現在徳島大学再生歯科治療学分野に所属し研究・発表を行っています。

また当院で使用するボンディング(接着材)は、ゴールドスタンダードと呼ばれる接着力の高い製品を使用しております。

ラバーダム防湿と呼ばれる、う蝕治療中にばい菌が入らないよう配慮しつつマイクロスコープを使用して、う蝕治療・ダイレクトボンディングを行ってまいります。

 

それでは、実際の症例をみてみましょう。

他院で治療した詰め物がしみる、痛い。レントゲン写真より詰め物の下に、う蝕の取り残しが確認できます。

 

ラバーダム防湿を行い、唾液が入り込み再度の虫歯の感染が発生しないようにしました。慎重に虫歯を除去して

 

コンポジットレジンを充填していきます

 

 

最小限の切削介入で虫歯の治療を行えました。

保険診療で、1時間以上の時間をかけてラバーダム防湿を行い、マイクロスコープを使用してう蝕治療を行うことはできません。

精度の高いう蝕治療、ダイレクトボンディングをご希望の方はご相談下さい。

門前仲町髙木歯科では1つのクリニックで知歯抜歯・歯列矯正・虫歯治療・ホワイトニング・ホワイトスポット治療、セラミック治療、ダイレクトボンディングまで各専門医の診療を受診することが可能です。日本総合歯科学会指導医、日本歯科審美学会認定医、日本口腔外科学会専門医、日本矯正歯科学会認定医が在籍しております。

門前仲町髙木歯科は江東区の門前仲町駅・木場駅・越中島駅から徒歩10分以内にございます。地下にクリニックモール用の駐車場がございますので東京駅、銀座駅、豊洲や有明からもご通院可能です。(東京駅車で10分程、豊洲駅からは5分)

遠方よりお越しの方は東京駅よりタクシーで10分程でご通院が可能です。

アクセスはこちらです

https://www.takagi-dc.net/access.html

 

歯医者、歯の色、ホワイトスポット・ブラウンスポット、ダイレクトボンディングやセラミック治療等の審美治療でお困りの方は門前仲町髙木歯科へお気軽にお問い合わせください。

 

投稿日:2025年3月12日