こんにちは^ ^受付の小島です。
今回は受付周りを中心に、院内設備を少し紹介させて頂きたいと思います‼︎
まず当院では入り口から診療室まで床は全てフルフラットのバリアフリーになっており、
ベビーカーや車椅子の方が不自由なく通えるように致しました。
なのでベビーカーや車椅子に乗ったまま診療室までお進み頂けます‼︎
内覧会でもベビーカーを引いたお母様方から、これは便利で助かります♪と嬉しいお言葉を沢山頂きました(*^^*)
当院はトイレも、隣合わせでお子様用も併設しています。
そしてなんと、歯科医院には珍しく、授乳室も完備しております★
その他にもキッズスペースを構え、
診察台の目の前のモニターでお子様の様子を見られるようにと、カメラも設置しています‼︎
お子様の様子をモニターで見ながら、お母様やお父様も安心して治療して頂けますのでご安心下さい(^ν^)✳︎
このように当院では、小さい子供がいると通いづらい。というようなお悩みをお持ちの方に寄り添えるように努めました♪
小さなお子様からご年配の方まで、ご家族で安心して楽しく通って頂ける歯科医院を心掛けています(^^)
これからも地域の皆様に愛される歯科医院を目指して、スタッフ一同努めて参りますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します☆
投稿日:2020年2月12日
今回は医院で取り扱っている歯磨剤についてです。
まずはチェックアップスタンダード
6歳以上の方向けで、1450ppmfの高濃度のフッ化物が配合されていますので、虫歯予防に効果的です。
泡立ちも少なく、強くないミント味で、研磨剤も少ないです。
大切な使い方ですが、歯ブラシに2センチくらい出していただいて磨きます。
歯磨剤を吐き出したら、お水は約15ml(大さじ1)で5秒間、1回すすぎます。
少しお口の中に残る感じですが、これも慣れでしょうか。
次にお子さん向けにチェックアップコドモ
フッ素は950ppmf配合です。
5歳以上のお子さん向けでアップル、ストロベリー、グレープ味があります。
歯ブラシに1センチくらいのせて使ってください。うがいはスタンダードと同じですね。
もうひとつ、パンダの絵のぶどう味で500ppmのものがあります。フッ素濃度が少し低いので、歯が生えて、うがいができるようになったお子さん向けになっていると思います。
それからチェックアップジェル
グレープ味が950ppm、バナナ味が500ppmのフッ素配合です。
小さいお子さんや、寝る前に歯磨きに加えて使用するのもいいと思います。
研磨剤無配合で、泡立ちも少なく、やさしい味なので、少ないお水でゆすぐことができ、多くのフッ素が残せます。
ジェルは、唾液と一緒に吐き出すだけでもかまいません。
チェックアップシリーズ、ご家族皆さんで使っていただけます。ご興味ある方は気軽に声をかけてください!試しに使ってみていただくこともできます。
投稿日:2020年2月10日
前回はスケーリングについてでしたが、スケーリングの次に行うのが歯面研磨になります。
スケーリングとは、スケーラーという器具を使用し、歯面に沈着したプラーク、歯石、そのほかの歯面沈着物を機械的に除去することでした。歯石除去ともいいます。
スケーリング後の歯面がザラザラでは、すぐにプラークがつきやすいので、歯の表面がなめらかになるように、研磨用の、ブラシ、カップを使用し、その方にあった研磨剤で磨いていきます。
研磨することで、ステインも除去することができますし、歯の表面がつるつるになります。つるつるの歯面にはプラークがつきにくいです。
毎日がんばって磨いていても、誰もが完璧に磨くことはできません。
少しずつ磨き残したところがザラザラしてきます。
ザラザラした歯面にはまたプラークがつきやすくなります。
ですので、定期的に歯科医院での歯石除去、歯面研磨を受けられることをオススメします!
投稿日:2020年1月31日
定期的に歯石除去は受けられていますか?
スケーラーという器具を使用し、歯面に沈着したプラーク、歯石、その他の歯面沈着物を機械的に除去することをスケーリングといいます。
スケーラーには、手用スケーラー、超音波スケーラー、エアースケーラーがあり、それぞれ沈着状況、部位等に応じて使い分けしています。
門前仲町髙木歯科では、超音波スケーラー、手用スケーラーを用いて歯石除去を行っています。
歯石除去は、歯周病の基本的な治療です。
歯周ポケットの深さを測定してから、歯垢、歯石の除去を行っています。
どんなに丁寧に歯磨きやフロスを行なっても、お口の中の磨きにくい部分にプラーク細菌が蓄積してしまうため、やがて石灰化して、硬く頑固な塊を形成します。
こうしてできた歯石はブラッシングだけで除去することはできません。
さらに歯石をそのまま放置しておくと、歯の周辺に歯垢の蓄積が進み、その範囲は歯肉の中まで及ぶこともあります。
その結果、歯周病が進行する恐れがあります。
歯周病のリスクを軽減し、悪化しないように定期的に歯石除去、歯面研磨といったクリーニングを受けるようにしてください。
ご希望の方には歯ブラシの当て方、フロスの使い方など、丁寧にお伝えさせていただいています。お気軽にお尋ねください!!
投稿日:2020年1月29日
こんにちは^ ^ 受付の小島です。
今日は院内で販売している歯ブラシのご紹介とオススメをピックアップして、
それぞれがどんな機能でどんな患者様に適しているのかご紹介していきたいと思います。
まずは院内で販売している歯ブラシは現在こちらです↓
LIONさんの歯ブラシが全部で6種類(内子供用が2種類)
YOSHIDAさんから出ているCURAPROXシリーズから4種類となります。
CURAPROXの歯ブラシはカラフルでポップなデザインがとても可愛いです♡
色の組み合わせやバリエーションも沢山あります♪
この中でも当院からのオススメの歯ブラシがこちらです♪
LIONさんのgenkiとMAXIMAです^ ^
見てお分り頂けるように、ヘッドの大きさが2つでだいぶ違います。
まず左側のヘッドの大きいgenkiは、ヘッドが大きいことで接触面積が広く、広範囲を効率的にブラッシングすることが出来ます。
なので歯頸部(歯の部分)と歯肉に同時にブラシが当たるので、
コンパクトヘッドで上手に磨けない方や、短時間で効率的に磨きたい方にオススメです☆
そして先端極細毛のスーパーテーパード毛を使用しているので、
狭い歯間部や歯周ポケットにも毛先が到達し、隅々まで綺麗にすることが可能です‼︎
歯肉へのストレスが少なく、優しい磨き心地なのも特徴です。
そして次が右側のヘッドの小さいMAXIMAは、
口腔内に入る体積が少なく、最後臼歯部(一番奥の歯)の狭い部位でもブラシが到達しますので隅々まで綺麗に磨くことが可能です。
なので口腔内が小さい方(女性など)や、一歯ずつ丁寧に磨きたいというブラッシング意識の高い方にオススメです☆
こちらは毛先を丸めたラウンド加工毛となっていて、
歯面のプラークの除去率が高いことと、歯肉を痛めにくくしっかりとしたブラッシングが可能なことも特徴の一つです。
私もこのMAXIMAを愛用しています♪
今まで使用していた歯ブラシでは行き届かなかった奥の歯まで綺麗に磨けて、ツルツルとしてとても気持ちが良いです^ ^
今日はオススメの2種類をご紹介させて頂きましたが、
当院では患者様に合った歯ブラシをご提供させて頂きたいと思いますので、是非お気軽にご相談下さい(^^)
日々の歯ブラシが楽しくなるように、皆さんも自分に合った歯ブラシを探してみませんか?♪
では、また更新させて頂きます^ ^
投稿日:2020年1月29日
院長の髙木です。先日の25日土曜日は浜松にて勉強会参加のためにお休みを頂きました。
昨年から参加させて頂いており、今回で4回目となります。
コンポジットレジンという治療方法のセミナーでした。広く普及している治療方のためお読みの方も一度はおうけになられているかと思います。
その日に銀歯でなく、削る量も少なくてすむ白い詰め物で適合、接着も強いと治療を受けられる方にはメリットの多い方法です。
ただ、接着操作の正しい知識が必要である。マッチした機材選びをする必要がある。その場で詰めるのでDr.の技量が必要であると考えられます。
私は日本接着歯学会員のため、ご安心下さい。
今回のセミナー内容は、歯の頭がない症例をその場で白い歯を作るというものでした。日々勉強を怠らず、皆様に安心した治療を提供したいと考えてます。
ダイレクトボンディング、コンポジットレジンについて聞きたいな、という時には院長の私にお気軽にお声掛けください。
門前仲町髙木歯科 髙木仲人
投稿日:2020年1月27日
みなさんのお子さんは定期的にフッ素を塗られていますか?
今は歯みがき粉などにもフッ素が含まれているものもあり、使われている方も多いと思います。
フッ素の働きとして
1、耐酸性、結晶性の向上
フッ素が歯に作用すると、歯質はフルオロアパタイトという非常に安定した結晶構造を持つようになり、歯質は強化され酸に強い虫歯になりにくい歯になります。
2、抗菌、抗酸素作用
虫歯菌(歯垢)の出す酵素によって酸が作られる過程をブロックしたり、フッ素自身抗菌作用を示します。
3、再石灰化の促進
唾液中のカルシウムやリン酸を歯にくっつけてくれます。この作用により、初期の虫歯は治ることがあります。
歯を強くする視点から考えると乳歯や萌出中、直後の永久歯は非常に弱く虫歯になりやすいので、この時期にフッ素を応用することは特に有効と考えます。
フッ素の応用方法
1、フッ素塗布(歯科医院で行う応用法)
2、フッ素洗口(家庭で行う応用法)
3、フッ素入り歯磨剤の使用(家庭で行う応用法)
以上のように、フッ素には歯を強くする作用がありますが、フッ素だけでは完全な虫歯予防はできません。
日々の歯磨きの重要性と甘いものをだらだら食べないようにすることも忘れないようにしてください。
門前仲町髙木歯科では3~4か月ごとのお子さんへの定期的フッ素塗布をお勧めしています。
親御さんからお子さまへ、虫歯のない歯をプレゼントするのはいかがでしょうか。
投稿日:2020年1月21日
令和2年1月6日に当院は無事開業する事が出来ました。
年末に内覧会を行い、
地域の方に認知してもらえた事で
開業して約2週間が経過しましたが、
複数の患者さんに来院して頂き
幸先の良いスタートを切る事が出来ました^ ^
ありがとうございます♪
これからもスタッフ一同、
患者さんに寄り添えるように心掛けて参りますので、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)☆
開業祝いでたくさんの胡蝶蘭やお花を頂きました。
当院に”華”添えをありがとうございました(*´꒳`*)
投稿日:2020年1月21日