虫歯の進行と治療法
虫歯は進行段階(C1~C4)により治療法が異なります。
-
C1:エナメル質内の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。痛みがなく、ついつい放っておきがちです。虫歯の部分だけを正確に治療し合成樹脂(レジン)を充填します。
-
C2:象牙質に達した虫歯
エナメル質の内側の象牙質に、虫歯が達したものです。
象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、虫歯の進み方が速くなります。
C1と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。
-
C3:歯髄(神経)に達した虫歯
象牙質の内側の歯髄にまで虫歯が達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。 歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。
また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。 症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行なう場合もあります。
-
C4:歯質が失われた虫歯
歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。
抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。
虫歯治療の症例はこちら
知覚過敏と虫歯の違い
歯がしみる「知覚過敏」について、虫歯との違いや治し方について解説いたします。
よくあるご質問
知覚過敏とむし歯の違いは何ですか?
A:知覚過敏は正式には象牙質知覚過敏症と呼ばれます。知覚過敏の原因は歯肉退縮による歯の根本がでてきてしまうことや、歯の摩耗咬耗などのすり減りにより、象牙質と呼ばれる歯の神経と交通がある部位が露出してしまったことにより発生します。その他、酸性の飲食物の頻回の摂取やストレスや歯ぎしり等でも発生します。知覚過敏はむし歯ではありません。症状としては、知覚過敏は痛みが起きても一時的なもので30秒以内には痛みが治まります。長く痛みが続く場合はむし歯を疑ったほうがいいのかもしれません。
知覚過敏の治し方は?
A:知覚過敏は生活習慣が原因のことが多いです。歯磨き不足によるプラークの付着、歯ぎしり食いしばり、酸性飲食物の頻回の摂取などです。こららの原因を改善していくことが第一優先です。その次に象牙質知覚過敏症の抑制剤(知覚過敏の塗り薬)を塗布します。知覚過敏薬は歯科クリニックでしか使用できないものから、シュミテクトのように薬局一般販売しているものがあります。症状に合わせて知覚過敏のお薬を選択しますので歯科医師までご相談ください。
Q:知覚過敏は自分で治せますか?
A:原因を除去しないと知覚過敏は治りません。患者さんがご自身でそちらを診査・診断するのは非常に困難ですから一度歯科医師・歯科衛生士に相談しましょう。どうしても歯科に通院できない場合にはgsk社のシュミテクトを1ヶ月以上使用してみましょう。
クインテッセンス出版株式会社
超速でわかる象牙質知覚過敏に
掲載されました
今回クインテッセンス株式会社より”超速でわかる象牙質知覚過敏”という歯科医師・歯科衛生士むけの書籍に共著者として院長髙木仲人が一部のページを寄稿させて頂きました。
長きにわたったコロナ禍により、ストレスのため知覚過敏の患者さんが増加していることを感じております。また論文でも象牙質知覚過敏の患者数はコロナ以降の方が増加していると言われています。知覚過敏でお困りの方は江東区で唯一の日本歯科審美学会認定医であり、むし歯の治療の専門家である門前仲町髙木歯科院長までお問い合わせ下さい。
03-6458-5779